日本予防医学会

各種活動

日本予防医学会学術総会

各種お申込みはコチラから

事前登録締切:2025年6月19日(木)

当日参加:大会当日に受付にて現金で参加費をお支払い下さい。

懇親会もできるだけ事前登録をお願いいたします。満席になり次第締め切ります。

プログラム

第22回日本予防医学会学術総会 プログラム(案)

テーマ「予防医学・医療の実践」
日程:2025年7月5日(土)〜6日(日)

予防医学認定医/予防医学指導士/メンタルヘルス相談士単位取得についてはこちら ▼

「予防医学認定医/予防医学指導士/メンタルヘルス相談士単位取得について」

7月5日(土) 聖路加タワー7階 株式会社新日本科学PPD 大会議室
9:00-9:10 開会挨拶
9:10-11:30 一般演題
11:30-13:00 昼食、理事会・評議委員会
13:00-13:30 社員総会
13:40-14:30 特別講演1
一つの世界、一つの健康/吉川 泰弘 共和化工株式会社環境微生物学研究所所長
座長:神林 康弘 岡山理科大学獣医学部獣医学科教授
14:40-15:40 予防医学・医療講演1(予防医学指導士2単位、予防医学認定医2単位)
健康診断での不整脈・心雑音と疾患予防/石橋 豊
仁寿メディカルスタッフスキルアップセンターセンター長、循環器専門医
座長:尾長谷 靖 佐世保市総合医療センター 呼吸器内科 診療科長、長崎大学病院呼吸器内科 臨床教授
15:40-16:00 休憩
16:00-17:00 予防医学・医療講演2(予防医学指導士2単位、予防医学認定医2単位)
木も診て森も診る脂肪肝診療―MASLD診療ガイドライン今後の展望―/
芥田 憲夫 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院肝臓内科部長
座長:荻野 景規 高知大学医学部特任教授
17:00-17:10 休憩
17:10-18:10 予防医学・医療講演3 (予防医学指導士2単位、予防医学認定医2単位)
胸部レントゲン・C T検査の盲点/
尾長谷 靖 佐世保市総合医療センター 呼吸器内科 診療科長、長崎大学病院呼吸器内科 臨床教授
座長:柳澤 裕之 東京慈恵会医科大学副学長
18:30-20:30 懇親会
場所:聖路加ガーデン 銀座クレストンホテル32F Restaurant & Lounge Prashanti
7月6日(日) 聖路加タワー7階 株式会社新日本科学PPD 大会議室
9:00-11:00 ポスター発表
11:10-12:00 特別講演2(予防医学指導士2単位、予防医学認定医2単位)
糖尿病予防の新規メカニズム/野口 範子 同志社大学生命医科学部医生命システム学科教授
座長:原 章規 金沢大学医薬保健研究域医学系准教授
12:00-13:00 休憩
13:10-14:00 予防医学・医療講演4(メンタルヘルス相談士2単位、予防医学認定医2単位)
職場のメンタルヘルスケアが生産性を最大化:困難事例への実践的アプローチとDX
道喜 将太郎 筑波大学医学医療系助教
座長:武田 龍一郎 宮崎大学安全衛生保健センター教授
14:00-14:10 休憩
14:10-15:30 ミニシンポジウム 新型コロナの今
座長:市村 宏 金沢大学医薬保健研究域医学系特任教授
1)内科医から見たコロナパンデミック/
  尾長谷 靖 佐世保市総合医療センター 呼吸器内科 診療科長、長崎大学病院呼吸器内科 臨床教授
2)新型コロナワクチン追加接種はどれくらい有効か?/
  市村 宏 金沢大学医薬保健研究域医学系特任教授
3)茶カテキンと関連化合物によるSARS-CoV-2の不活化/松田 修 京都府立医科大学大学院免疫学教授
15:30 次期学会長挨拶、閉会挨拶

講習区分::メンタルヘルス相談士講習
:予防医学認定医
:予防医学指導士

予防医学認定医/予防医学指導士/メンタルヘルス相談士単位取得について

本学術総会参加により、予防医学認定医/予防医学指導士/メンタルヘルス相談士の資格更新のための単位を下記の通り取得できます。

◆ 予防医学認定医

  • ・日本予防医学会学術総会 出席単位:10単位(参加証の写しが必要ですので保管して下さい)
  • ・対象となる講演(大会長講演、教育講演1~6)を1つでも受講した場合は5単位(教育講演は1集会5単位上限)
  • ※本学術総会に参加し対象となる講演を受講された方は合計15単位の取得となります。

その他以下でも単位が加算されます。

  • ・本学会発表(筆頭演者 5 単位、共同演者 2単位)
  • ・本学会座長(5単位)

◆ 予防医学指導士

  • ・日本予防医学会年次学術総会 出席単位:10単位(1日5単位、2日10単位)
  • ・対象となる講演(大会長講演、教育講演1~6)を1つでも受講した場合は5単位(教育講演は1集会5単位上限)
  • ※本学術総会に参加し対象となる講演を受講された方は合計15単位の取得となります。

その他以下でも単位が加算されます。

  • ・本学会発表(筆頭演者 5単位、共同演者 2単位)
    ただし学術総会での単位取得は最高20単位まで

◆ メンタルヘルス相談士

  • ・日本予防医学会年次学術総会 出席単位:10単位(1日5単位、2日10単位)
  • ・対象となる講演(大会長講演、教育講演3,4,5)を1つでも受講した場合は5単位(教育講演は1集会5単位上限)
  • ※本学術総会に参加し対象となる講演を受講された方は合計15単位の取得となります。

その他以下でも単位が加算されます。

  • ・本学会発表(筆頭演者 5単位、共同演者 2単位)

★ QRコードの読み取りのお願い(※単位取得者のみ)

各種単位を取得される方は、受付にてQRコードの読取をお願いします。
QRコードは、当日、会場に掲示します。1日目と2日目は内容が変わりますのでご注意ください。
QRコード読取毎にお名前と日時が記録されます。
記録は、以下の単位認定等で利用致します。

  • ・予防医学認定医
  • ・予防医学指導士
  • ・メンタルヘルス相談士